FXトレードで使えるローソク足での売りサインを見極める下降パターンその2
こんにちは
管理人のロータスです
今回は下降パターンその2について話していきます。
前回に引き続いてローソク足でみる下降パターンについて話していきます。
今回は比較的時間足の長い場面で出てくると有用なローソク足を話していきます。
Contents
① 首吊り線
このローソク足が非常に良く効く場面はやはり天井圏での出現した時ですね。
一見すると最初に陽線が出て、その次も下影陽線が出現していて上昇が強いと思われがちになります。
しかしその後に強い陰線が出現すると状況が変わってくるんですね。
下影陽線は結構強い上昇のローソク足になるのですが、一度は価格が下落している事がポイントになります。
下影陽線が底値圏で出現している分には問題がないのですが今回のパターンの場合天井圏での出現が非常に重要です。
いくらローソク足が強い上昇をしていても天井圏で出現したら少し疑ってください。
首吊り線は天井圏での陽線の出現に加えて陰線が出ているので下降パターンになります。
② 陽の陽はらみとはらみ寄せ線
この画像が陽の陽はらみになります。
これがはらみ寄せ線になります
今回2種類を一変に紹介したのはほぼ同じ意味を持つからです。
もちろんこれも天井圏で出現すればより強い下降パターンになります
最初の陽線が出現した後に2番目の陽線は小陽線か十字線になっています。
また最初の陽線よりも小さい事にも注目してください。
この陽線が小さい事が重要になってきます。
通常であればこれからどんどん上昇していくだろうと考えます。
しかし2番目の陽線や十字線は最初の陽線より値動きが鈍くなっている上に高値も更新していません。
この状況だと以下のトレーダーの心理が見えてきます。
・これから価格が本当に上昇するんだろうかと迷っているトレーダーが多い
これが本当に重要です。
他のトレーダーの心理が見えてこないと勝てるように成りません
トレーダーの多くが迷っている状態なのでこれから価格が上昇すると断言できません。
そんな状態が続くと売りの圧力が徐々に強くなっていくので価格が下降していきます。
このパターンが出た後、陰線や十字線が続くとさらに強い下降パターンになるので
注意して見てくてください(^O^)
次回は下降パターンその3を話します。