一目均衡表のサインを判断する画期的方法をFXトレード初心者に捧げます
こんにちは
管理人のロータスです。
今回は一目均衡表のカテゴリ内でも1番読んで欲しい使い方について
話していこうと思います。
これまでは一目均衡表の理論的な話や簡単な表示方法等全て使用する前の段階でした。
ここからは実際のトレードの例を交えながら誰にでも出来る簡単な使い方を話していきます。
トレンド方向が明らかな場合
トレンド方向が明らかな場合、非常にわかりやすくなります。
下の画像を見てください。
誰がどう見ても上昇トレンドだという事がわかると思います。
これくらい分かりやすいトレンドなら究極な話どこでエントリーしても利益が出ます。
しかし、実際にトレードするのであれば明確なポイントを知りたいですよね。
上位の時間足でトレンド方向を確認した上でポイントは2つあります。
・雲を構成している上側の線に終値でタッチしている時
・紫線(遅行線)がローソク足より上にある時
これだけなんですよ(^O^)
この2つの条件が重なっている時がエントリーポイントになります。
そう踏まえるとエントリーできそうなポイントが見えてきますよね。
こんな風に考えるとわかりやすくなると思います。
トレンド方向がよくわからない場合
トレンド方向がよくわからない時はトレードしていると多々あると思います。
買いが強そうなんだけど微妙だな~
売りでエントリーしたいけどいまいち自信が無い
こんな場合、本音を言えばエントリーしないのが無難です。
しかし、少しでも利益を取りたいと考えているトレーダーなら
積極的にポイントを探して行きます。
こんなときは雲の色や遅行線の方向で有利な方向性を探していきましょう。
これは明らかなレンジ相場になります。
普通レンジ相場ならエントリーをしない方が良いです。
ただレンジ相場というのは次のトレンドへの準備期間になりますのでトレンドが発生しやすい方向を
レンジ相場の段階で予測して置きます。
間違ってもエントリーする訳ではありませんよ。
青い雲と赤い雲が交互に出来ています。
この段階ではどちらに進むのか予測不可能になりますね。
遅行線も上下に乱高下していて、これも予測は不可能です。
この画像はその後、下降トレンドになるのですがなんとなく下降トレンドになるかもしれない事が
読み取れるんですね。
・全体を通じて雲の下に遅行線がいる割合が多い
これがポイントになります。
遅行線の割合が雲より下か上のどちらか多い方にトレンドが発生しやすい傾向があります。
もちろん、絶対にその方向に進むという事はありません。
ただトレードシナリオを構築してい上でどちらに進みやすいかを知ることは非常に重要です。
そういう意味では進みやすい方向を知るには良いかもしれませんね。
以上が簡単な使い方になります。
研究していけばいく程、奥が深いので勉強のやりがいはあると思います。
最低限の知識としてはこれくらいで充分かなと僕は思いますので参考にしてくださいね。