指値注文を2つ使ってトレードを可能にするFXトレードでのOCO注文とは
こんにちは
管理人のロータスです。
今回は指値を2つ使うOCO注文というのを話していきます。
OCO注文とは
前回の記事で指値と決済が同時に注文できる方法を話しました。
その場合は1つの指値注文に対して1つの決済注文でしたが
OCO注文の場合
指値か逆指値注文を2つ出すことができます。
OCO注文の使用方法
上記の画像はOCO注文の画面になります。
セントラル短資の場合になりますがOCO注文をする前にポジションを持って置きます。
そのポジションに対して指値か逆指値注文を2つ出すことが出来ます。
OCO注文の特徴は設定した注文のどちらかが成立すると成立しなかった方の注文は
キャンセルされます。
このように2つ注文を出すことによって価格がどちらに進んでも利益を狙えるようにできる訳ですね。
OCO注文の使いどころは
実際のトレードでOCO注文をする時のタイミングになりますが
これはレンジ相場の時にレンジブレイクを狙うときが良いと思います。
レンジ相場はトレンドの発生する前に必ず起きています。
その時トレンドが発生する場合、一度すごい勢いで価格が動くことがあります。
これをレンジブレイクと言います。
レンジ相場の両端にOCO注文を入れておけばレンジブレイクに上手く乗ることも出来ます。
ただこの方法、初心者にはお勧めしていません。
そもそおレンジブレイクで利益を上げることは難しいですし必ず価格に調整が起こります。
通常調整のタイミングでトレードを行うのが理想的です。
もしOCO注文を行うのであれば
調整のタイミングでエントリーした後に利益確定と損切りのOCO注文
を使用してくださいね。
僕の経験上これがベストだと思っています。