テクニカル分析の代表格トレンドフォロー型について
こんにちは
管理人のロータスです。
今回の記事ではトレンドフォロー型のテクニカル分析の中身とその種類を話していきます。
テクニカル分析の大まかな種類の一つでもあるトレンドフォロー型は
その名の通り、トレンドを追随していくテクニカル分析になります。
Contents
トレンドフォロー型の特徴
トレンドフォロー型には以下の特徴があります。
・細かい相場の流れは無視して価格の方向を見極める。
・レンジ相場ではダマシが多い
方向のみを把握するだけで細かい値動きにはいささか不得意な所があります。
方向が定まらないとエントリーはできないんですけどね(^O^)
ダマシが多いと書きましたがこれは価格の行く方向が定まっていない時に起きます。
その状態はレンジ相場というのですが、
レンジ相場にはレンジ相場に得意なテクニカル分析があるのでそちらを使用してくださいね。
このように多くの参考書に書いてある
トレンドフォロー型のテクニカル分析にも不得意の場面もあります。
実際にトレンドフォロー型のテクニカル分析を使用する際
に注意して欲しいのはエントリータイミングが遅くなる事です。
簡単なトレンドフォロー型の使い方
トレンドフォロー型のテクニカル分析では
あくまで今後進むであろう価格の方向を判断しているに過ぎません。
その為、エントリーポイントが多少遅くなる傾向があります。
以下の画像を見てください。
1番理想的なのは黄色のポイントでエントリーする事ですが
トレンドフォロー型のみだと難しくなります。
トレード時、黄色のポイントに差し掛かった時はラインを抜けてしまう可能性があるからです。
そこで反発した事を確認してから青いポイントでエントリーする事になります。
まあ、あらかじめ反発する事を予測して指値でエントリーする方法もあります。
その為テクニカル分析はオシレータ、トレンドフォロー型両方使う必要があります。
最後に種類になりますが代表的な物を話して行きたいと思います。
量も多いので個別に記事を作成しましたので以下のリンクから見てください!