RSIを見るタイミングが利益につながる
こんにちは
管理人のロータスです。
今回の記事ではRSIの基本的な使い方を話していきます。
Contents
RSIの使い方
一般的な使い方としては
・70%以上になったら買われすぎで価格の反転の目安
・30%以下になったら売られ過ぎで価格の反転の目安
という物があります。
これ自体でも間違ってはおらずRSIについてでも話しましたが
価格の勢いが視覚的に捉えやすい事が挙げられます。
価格の流れとRSIの流れは非常に酷似しています。
その為、上昇と下降の値幅を徹底的に調べていけばどの辺で反発するかがわかるようになりますね。
実際、僕もよくわからなかったのですが繰り返しチャートを見ていると
ここで反発するんじゃないかと思うような場面がありました。
ここら辺は経験則になるので伝えにくいですが
チャートを見ていけば誰しもわかるようになると思います。
RSI実践使用法
実践での使い方になるのですがレンジ相場かトレンド相場かによって使い方に違いがあります。
トレンド相場の場合ですが30%以下になったからといって
上昇するとは限りません
この画像ではRSIが30%以下になっていますが
RSIのみのルールでトレードしていたら損失を出しています。
なぜ損失が出ているのかというと明らかにトレンドを無視しているからです。
RSIは基本的に相場の流れの転換点で使用すると絶大な効果を発揮するので
トレンドの発生中、もしくは初動では使用しないでください。
ボリンジャーバンドでも話しましたが流れが出来ると価格は流れに乗って行くので
RSIが30%以下だからといって買いでのエントリーはダメです。
レンジ相場ではRSIは上手く機能しやすい傾向にあります。
画像を見てもらうと分かりますが
30%以下になったらちゃんと上昇していますし70%付近で下降しています。
RSIもそうですが、テクニカル分析という物は単体一つでは充分に機能しません。
多くの分析方法を組み合わせてトレードシナリオを考えてみてください(^O^)
次回はRSIの逆行現象について話していきます。