確実に使えるスキャルピングテクニックの実践活用法
こんにちは
管理人のロータスです。
今回はスキャルピングの実践的なやり方を話していこうと思います。
スキャルピングの基礎
前回の記事でスキャルピングとは一回一回の利幅は少ないけど
回数を多くする事で利幅を補う方法だと話しました。
デイトレやスイングトレードではエントリーポイントや相場の流れの確認は
ほとんど一緒ですが、スキャルピングに関しては少し異なります。
相場の流れですが、デイトレやスイングトレードでは週足や日足のトレンド方向の確認は必須です。
しかしスキャルピングでは必要ありません。
必要ないというより時間足が大きすぎるという事です。
日足は1日の価格の上下を表しています。1分足、5分足でのトレードを
基本としているスキャルピングでは時間が長すぎるのです。
僕の考えでは1時間足位で方向を確認できれば充分だと思っています。
そしてエントリーチャンスが来たら躊躇ってはいけません!
これは念頭に置いてください。
短時間だからチャンスは多いと思いがちですが、価格が乱高下するので
チャンスはあまり多くありません。
それを踏まえて以下の画像を見てください。
上が5分足で下が1時間足になります。
赤丸の部分が5分足のチャートを指しています。
1時間足は陽線が連続で出ているのと、移動平均線の上にあるので価格は上がる可能性は高いです。
5分足のチャートを見てもらうと、見事に乱高下しています。
実践では常に価格が動いているので躊躇うとエントリーポイントを失います。
この点でも初心者には向きませんね(*_*)
画像のチャートではエントリー出来そうなイメージが湧きますが
実践では感情が結構作用するのでよほど自信がある時で無いとエントリーしてはいけないんですね。
この時のエントリーシナリオを構築するのであれば
① エントリーは買いしか行わない。
② 必ず移動平均線に戻ってくるまで待つ
この2つになり、そうすると自ずとエントリーポイントが見えてくると思います。
スキャルピングは慣れている人でないと必ず痛い目を見るので
必ずデモトレードで練習するか、あえて勉強しないという方法もあります。
その分、デイトレやスイングトレードを勉強したほうが良いかもしれません。
次回はスキャルピングでの目標利益と損切りについて話して行こうと思います。