最後の締めくくりであるトレード後の考察を行う理由
こんにちは
管理人のロータスです。
今回はトレードを終えた後にやる考察のやり方について話していきます。
トレード考察は必要不可欠
トレードの検証も終え、トレードの記録をつけたら最後にやるのは
トレードの総括をやっています。
自分で自分に評価をつけるという事ですね。
この自己評価というのは結構重要で自分の実力を客観的に見ます。
そうする事で良い部分、ダメな部分が見えてくるんですね。
人によってはトレードの検証でやるんでしょうけど僕はあえて検証と分けて考えています。
僕が勝手に思っている事ですが
・検証はテクニカル分析に基づいているか、ルール通リに行われているか手法を中心に考える事
・考察とは主にトレードした時のメンタル状況を中心に考える事
このように分けて考えています。
以前は2つに分けないで考えていたのですが
やはりどうしても『検証』に重点を置いてしまうんですね。
知識を蓄えるに連れてメンタル状況を考える『考察』も非常に大事だと分かりました。
負け続けていた時は考察をあまりやっていませんでした。
エントリーに躊躇した場合の感情を考察する事で
今回は大丈夫!
分析は間違っていない!
このような自信をつける事が出来ました。
まあそれでも損切りをすると、多少凹みます(^O^)
考察はトレードしていると結構忘れがちになってしまいます。
検証は誰しもやるのですが、考察はあまりやりません。
なぜなら
誰しもがメンタルよりもテクニカルを重要視しているからです。
ここであえて言わせてもらうとメンタル程重要な事は無いと思っています。
トレードを続けていくモチベーションにも影響しますし
メンタルが強いとヤケになってトレードする事もなくなるからです。
実際にトレードの回数を重ねていき、メンタル面でも成長してくるのですが
検証と同じように考察もやると早く成長できますよ(^O^)
次回はメンタル面を強化していなかったら?について話していきます。